2024年8月31日土曜日
2024年8月30日金曜日
松島公民館だより 2024年 9月号
松島公民館だより・まつしま校区自治協議会だより 9月号( 9月 1日発行)です。
ー 表示を大きくする方法 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・公民館だよりをクリックしてください。
→ 公民館だよりのみ表示されます。
→ もっと大きく表示したい場合は、公民館だより上で1回クリックしてください。
もう1回クリックすると小さく表示されます。
→ 元のブログに戻りたい場合は、左上の ← をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年8月29日木曜日
第21回 松島校区ふれあい夏祭り ~その1~
天気の具合がとても心配でしたが、みなさんの熱気で雨雲を追い払うことができ無事開催できました。
今年も暑い一日でしたが、事故等もなく、子どもたちの元気な姿と笑顔、楽しんでもらえて
とても良かったです。
まだ夏祭りの写真や動画の収集ができておらず、数回に分けて公開します。
■右上の写真は、昨年制作の「PEACE」と今年制作した「茅の輪くぐり」です■
2024年8月28日水曜日
見守り新鮮情報 489号
「見守り新鮮情報 489号」です。
・489号:残りわずか?焦らせて購入させるネット通販のわな
見守り新鮮情報には「ひとこと助言」が書かれています。
内容を確認し、トラブルに遭わないよう注意しましょう。
(画像の拡大方法は、下方に記載しています)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■画像の拡大方法
・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年8月27日火曜日
子ども・若者サポート情報 211号
国民生活センターから、「子ども・若者サポート情報」が発信されています。
「子ども・若者」に関わる悪質商法や製品による事故情報などをお知らせします。
とのことです。(国民生活センターのホームページより)
211号:通信販売はクーリング・オフできません
「ひとことアドバイス」が書かれています。
内容を確認し、トラブルに遭わないよう注意しましょう。
(画像の拡大方法は、下方に記載しています)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■画像の拡大方法
・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年8月26日月曜日
2024年8月25日日曜日
見守り新鮮情報 488号
「見守り新鮮情報 488号」です。
・488号:手すりにしっかりつかまって エスカレーターでの事故に注意
見守り新鮮情報には「ひとこと助言」が書かれています。
内容を確認し、トラブルに遭わないよう注意しましょう。
(画像の拡大方法は、下方に記載しています)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■画像の拡大方法
・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年8月24日土曜日
2024年8月23日金曜日
2024年8月22日木曜日
二十四節気 処暑(しょしょ)
8月22日(木)は二十四節気の「処暑(しょしょ)」の入りです。
二十四節気のひとつである「処暑(しょしょ)」の「処」は「落ち着く」や「止まる」と
いう意味で、「処暑」は厳しい暑さが終わる時期のことだそうです。
とは言え、まだまだ暑さが続いていますね。
引き続き体調を崩さないようにしましょう。
2024年8月21日水曜日
まつしまふれあい農園 ~さつまいも~ 水やり
暑さと雨が降らない天気が続いて、まつしまふれあい農園 のさつまいもも大変な事になっていました。池邉先生から緊急で水やりの指示を受けました。
マルチシートを破って、そこに水やりをします。
マルチシートを破ると、畝の土が固まり、ひびが入っていました。
枯れた葉っぱもたくさんあり、さつまいもの生育がとても心配になりました。
今後2、3日おきに水やりをする予定です。
さつまいもが元気に成長してくれれば良いのですが。。。
2024年8月20日火曜日
夏休み陶芸教室 その2
東障がい者フレンドホームさんとの共催事業「夏休み陶芸教室」の第2回目を行いました。
2回目は約800度で素焼きした作品に色を付ける(釉薬かけ)作業です。
先ずは紙やすりでなめらかにします。底の面に釉抜き剤を塗ってから、釉薬を塗ります。
なんと今回は釜入れまでしました。
■素焼きされた作品を紙やすりでなめらかにしています■
■思い思いの色の釉薬で色付け作業をしています■
2024年8月19日月曜日
「令和6年度東区人権を考えるつどい」のお知らせ
「令和6年度東区人権を考えるつどい」のお知らせです。
開催日は、9月26日(木)ですが、既に申し込みは始まっています。
入場無料で、先着500名です。
詳細は以下東区のホームページをご覧ください。
2024年8月18日日曜日
あんふぁん 8月号
サンケイリビング新聞社が発行する、月刊のフリーマガジンです。
公民館に配布されました。ご自由にお持ち帰りください。
(見つけられない時は、公民館職員にお尋ねください。)
■8月号のCONTENTS(抜粋)■
・巻頭特集:冷蔵庫も地球もレスキュー あまりがち食材レシピSpecial
・てぃ先生に聞いてみよう!:挑戦する力を身に付けるには?
・できたて!ポンチポンチ:りゅうせいぐんを つかまえろ
・パパッと作れる! 31日間メニューアイデア 夏休みランチカレンダー
・おでかけDATA:花火大会カレンダー特集
・ポンちゃんとあそぼ!:あついひを のりきる 6つの おやくそく
など
あんふぁんWebも公開されています。
2024年8月17日土曜日
見守り新鮮情報 487号
「見守り新鮮情報 487号」です。
・487号:その申込み、定期購入ではありませんか?
見守り新鮮情報には「ひとこと助言」が書かれています。
また今回は「チェックリスト」形式になっています。
内容を確認し、トラブルに遭わないよう注意しましょう。
(画像の拡大方法は、下方に記載しています)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■画像の拡大方法
・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年8月16日金曜日
交番だより 「かわら版 箱崎」8月号
交番だより 「かわら版 箱崎」8月号です。
■CONTENS■
・飲酒運転撲滅
・もし、こんな車を見つけたらすぐ通報!!
・性犯罪に注意!!
・事件事故発生件数 など
出典:福岡県警察ホームページ(https://www.police.pref.fukuoka.jp/fukuoka/higashi-ps/menulist/tiikika/higashi/koubanndayori.html)
(画像を拡大して閲覧する方法は、下方に記載しています)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■画像の拡大方法
・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年8月12日月曜日
ホットな消費者ニュース 8月号
福岡県消費生活センター発行の「ホットな消費者ニュース」です。
●インターネット検索で上位に出てくる格安価格広告を簡単に信じないように!
●大切な貴金属が狙われているかも!突然の訪問買い取りにご注意!
事例とアドバイスが書かれています。
内容を確認いただいて、事件・事故にまきこまれないよう注意しましょう。
(画像を拡大して閲覧する方法は、下方に記載しています)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■画像の拡大方法
・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年8月11日日曜日
「ふくおかサポート」のお知らせ
福岡市から「ふくおかサポート」のお知らせがありました。
チラシを公民館に置いています。ご自由にお取りください。
「ふくおかサポート」とは、
市民の皆さま一人ひとりの属性やニーズに合わせた情報をプッシュ型でお届けするなど、
様々なサービスを提供する 福岡市公式ポータルサイト です。
提供するサービスは今後も拡充予定ですので、ぜひご利用ください。
(福岡市のホームページより)
詳細は福岡市のホームページをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■画像の拡大方法
・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年8月10日土曜日
子ども・若者サポート情報 210号
国民生活センターから、「子ども・若者サポート情報」が発信されています。
「子ども・若者」に関わる悪質商法や製品による事故情報などをお知らせします。
とのことです。(国民生活センターのホームページより)
210号:花火による子どものやけどに気をつけて
「ひとことアドバイス」が書かれています。
内容を確認し、トラブルに遭わないよう注意しましょう。
(画像の拡大方法は、下方に記載しています)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■画像の拡大方法
・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年8月8日木曜日
公民館に泊まろう・夏イベント
●公民館に泊まろう
いよいよ公民館にお泊りする日がやってきました。
メンバーは小学校5,6年生12人と九州大学Chanceのメンバーです。
7月6日(土)の親子説明会から始まり、お化け屋敷のストーリやポスター作製、
そして、お化け屋敷を作りました。
8月3日(土)はイベントが目白押しで、
・そば打ち体験
・ソーメン流し&すいか割り
・そしてメインのみんなで作った「お化け屋敷」
・最後に「手持ち花火大会」で締めくくりました。
8月4日(日)は、
・6:00に起床し「ラジオ体操」
・西福寺 平井様 の座禅・説教 そして「警策」で肩をパーン
・九州大学Chanceさんとの交流会でクイズやゲーム
・そして保護者のみなさんも参加の「解散式」とランチ交流会
最初の頃とは違い、みんなの仲、Chanceさんたちとの仲が深まっているのが
よくわかりました。
みんな、夏休みの思い出ができたね。
■朝1番で自己紹介・そば打ち体験後昼食を食べお風呂に入りました■
■お化け屋敷にたくさんのお客さんが並んでいました。■
■6:00起床 ラジオ体操、そして座禅・説教、それからみんなで朝食■
■Chanceとゲームやクイズ大会 そして解散式■
●そば打ち体験
東障がい者フレンドホームさんと共催で、「そば打ち体験」を行いました。
指導いただいたのは、「福岡そばの会」6名の先生です。
6つのグループに分かれ、最初は先生がそば粉から打って見せてくれました。
そして、そば打ち本番です。
そば粉をこね、まるめ、四角く伸ばし、包丁で切ります。
先生のご指導、手伝っていただき、そばが完成しました。
みんなそば粉の変化、そばの香り、に驚いていました。
やっぱり、そば切りが一番難しそうでした。
ふぞろいの麺が初めてのそば打ちを物語り、とても可愛かったです。
最後は初めてそば打ちしたそばをみんなで食べました。
美味しい。美味しい。と笑顔でした。
●ソーメン流し&すいか割り・ラムネ早飲み&アイス早食い
今年も本格的に「竹」を使った「ソーメン流し」を行いました。
青少年育成連合会のみなさんにセッティングしていただき、
ソーメンとつゆなどは食育推進委員会の方々に作っていただきました。
太陽の光がまぶしくとても暑かったですが、みなさん美味しそうに
食べていました。
「すいか割り」は、Chanceのみなさんに進行・誘導などしていただき、
本格的なルールで行いました。
ものすごい声援で「右右」や「ちょっと左」など。保護者の方の応援が良かったです。
地面を叩く子やかわいくすいかに当たった子、豪快に真っ二つに割った子もいました。
■お化け屋敷
今年も300名ほどの多くの方が来てくれました。
「怖いよ~」と叫ぶ子や「びっくりした~」と驚きの声を出す子がいて、
脅かす側の「公民館に泊まろう」のみんなはやりがいを感じていたようでした。
■手持ち花火
東障がい者フレンドホームさんと共催で開催しました。
日も落ち、お昼に比べると少し暑さも和らいでいました。
可愛い手持ち花火もみなさんが集まってやると、あちらこちらで花火の花が咲き
綺麗さが増幅されとっても綺麗でした。
最後は恒例の「ナイアガラの滝」で、参加のみなさん全員で盛り上がりました。
2024年8月7日水曜日
第21回 松島校区 ふれあい夏祭り 会議(第3回)
夏祭りのステージ出演者や出店のみなさんそしてMCや技術関係のみなさんにお集まりいただき、第3回目(最終)の会議を行いました。
この会議では、夏祭りで行う踊りの練習も行いました。
今年の踊りは「マツケンサンバ」。
小学校の運動会で6年生が披露してくれたダンスです。
練習では、校長先生をはじめ、6年生担任の先生2人に来ていただき、
「マツケンサンバ」の振りをみなさんに教えていただきました。
会議に参加していただいたみなさん、先生方のとっても上手なレクチャーで一生懸命、
そして笑顔で踊ってくれました。
本番がとっても楽しみです。
■「マツケンサンバ」練習の様子です■
二十四節気 立秋(りっしゅう)
8月7日(水)は二十四節気の「立秋(りっしゅう)」の入りです。
立秋は秋の始まり。夏の暑さが極まり、秋に向け季節が移り変わり始める日という意味
だそうです。
まだまだ暑い日が続いていますが、「夏の暑さが極まり、秋に向け季節が移り変わり始める」
と聞くと、「もう少しだ。頑張ろう。」という気になってきました。
しかし、残暑がとても厳しいです。熱中症には十分気を付けてください。
公民館は「クールシェアふくおか涼み処」となっています。ロビーでゆっくりなさって
ください。
2024年8月6日火曜日
見守り新鮮情報 486号
「見守り新鮮情報 486号」です。
・486号:会員登録のつもりが…別サイトでのサブスク契約に
見守り新鮮情報には「ひとこと助言」が書かれています。
内容を確認し、トラブルに遭わないよう注意しましょう。
(画像の拡大方法は、下方に記載しています)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■画像の拡大方法
・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年8月5日月曜日
まつしまふれあいガーデン ~草取り行います~
まつしまふれあいガーデン で草取りを行います。
(7月14日(日)豪雨で草取りと中止したため)
参加ご希望の方は、直接「まつしまふれあいガーデン」までお越しください。
まつしまふれあいガーデンは、原田郵便局の隣です。
2024年8月4日日曜日
2024年8月3日土曜日
2024年8月2日金曜日
2024年8月1日木曜日
登録:
投稿 (Atom)