2025年1月31日金曜日

臨海R3ステーション RINKAI NEWS 2月号

臨海3Rステーションは、3R(リデュース(ごみの発生抑制)・リユース(再使用)・リサイクル(再資源化))を通じた資源循環を目指す施設です。
いろんなイベント・講座が開催されています。

臨海3Rステーションのホームページは以下です。

(画像の拡大方法は、下方に記載しています)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ■画像の拡大方法
  ・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
  ・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年1月30日木曜日

松島公民館の取り組みが紹介されました

松島公民館の取り組みが紹介されたのは、社会教育にかかる先進的な取り組み事例を紹介している「社会教育の風」です。

 「社会教育の風」は、福岡県立社会総合センター運営の「ふくおか社会教育ネット
 ワーク」のサイトに掲載されています。

「社会教育の風」のホームページは以下です。
「ふくおか社会教育ネットワーク」のホームページは以下です。

(画像の拡大方法は、下方に記載しています)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ■画像の拡大方法
  ・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
  ・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年1月29日水曜日

花畑園芸公園 園芸だより 1月号

花畑園芸公園のホームページは以下です。

園芸だよりは拡大してご覧ください。拡大方法は後方に記載しています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ■画像の拡大方法
  ・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
  ・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年1月27日月曜日

分電盤の点検商法に関する相談急増!(国民生活センター)

業者が電話等で突然分電盤やブレーカーの点検を持ち掛けて訪問し、「すぐに交換しなければ漏電して火事になる」などと不安をあおりその場で分電盤の交換を迫る手口がみられます。中には電話口で電力会社やその委託会社と名乗り、信用させる例もみられます。
(国民生活センターのホームページ公開情報 抜粋)

「トラブルにあわないために」も書かれています。
良く読んで、トラブルにあわないようにしましょう。

詳細は、国民生活センターのホームページをご覧ください。



2025年1月26日日曜日

松島公民館だより 2025年 2月号

松島公民館だより・まつしま校区自治協議会だより 2月号(2月 1日発行)です。



ー 表示を大きくする方法 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・公民館だよりをクリックしてください。
 → 公民館だよりのみ表示されます。
 → もっと大きく表示したい場合は、公民館だより上で1回クリックしてください。
   もう1回クリックすると小さく表示されます。
 → 元のブログに戻りたい場合は、左上の  ←  をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年1月25日土曜日

くらしに役立つ金融経済講演会のお知らせ

福岡県金融広報委員会(知るぽると福岡)主で「くらしに役立つ金融経済講演会 in 福岡市」が開催されます。
 タイトル:「悪徳商法詐欺と騙しの罠」から我が身を守るには?

入場は無料ですが、申し込みが必要です。 先着300名



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ■画像の拡大方法
  ・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
  ・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年1月24日金曜日

公民館の白梅・紅梅

松島公民館の白梅と紅梅のつぼみが大きくなってきました。
綺麗な花を咲かせてくれそうです。待ち遠しいですね。

 ちなみに、今年の舞鶴公園 梅まつりは、2月8日(土)9日(日)のようです。
 猿回し、乗馬体験、植物を使ったワークショップなども行われるそうです。



2025年1月23日木曜日

赤ちゃん救急救命講座

福岡市防災センターの出前講座「赤ちゃん救急救命講座 ~学ぼう!もしものときの応急手当~」を行いました。

 食べ物などの異物が口に詰まった場合の応急手当:背部叩打法・胸部突き上げ法
 反応が無い・正常な呼吸をしていない(しているかわからない)場合の応急手当:
                                胸骨圧迫・AED

  背部叩打法・胸部突き上げ法・胸骨圧迫のやり方を人形を使い体験しました。



2025年1月22日水曜日

フレッシュまつしま活動開始

今年も「フレッシュまつしま」の活動が始まりました。

 よかトレ体操や脳トレ、ゲームなどのレクリエーションをみなさんで楽しそうに
 活動しています。
 65歳以上のみなさん、一度参加してみてはいかがでしょうか。
 活動日は、毎月1、3金曜日 10:30~午前中です。



2025年1月21日火曜日

見守り新鮮情報 502号

「見守り新鮮情報」は国民生活センターの情報です。

 ・502号:古いカセットボンベの取り扱いに注意
 
見守り新鮮情報には「ひとこと助言」が書かれています。
内容を確認し、トラブルに遭わないよう注意しましょう。
(画像の拡大方法は、下方に記載しています)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ■画像の拡大方法
  ・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
  ・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年1月20日月曜日

二十四節気 大寒(だいかん)

1月20日は二十四節気の「大寒(だいかん)」の入りです。

 大寒(だいかん)とは、一年でいちばん寒さが厳しくなるころ。冬の最後の二十四節気。
   各地で一年の最低気温が記録される頃とのことですが、今年の大寒の入りは気温が平年
 より高い予報ですね。
 一方東北地方では大雪のニュースが。雪かきがとても大変そうですね。

 大寒の次の二十四節気はいよいよ「立春」です。
 季節は少しづつ春に向かっているのでしょうか。

2025年1月19日日曜日

国民生活センター発行の「くらしの危険」~382~

「くらしの危険」は、日々の暮らしの中で「ケガをした」「危険を感じる」ケースが紹介されています。

 今回は、
  ●ヘアアイロンによる子どものやけどに注意!

事例とアドバイスが書かれています。
内容を確認いただいて、事故等にあわないよう注意しましょう。
(画像を拡大して閲覧する方法は、下方に記載しています)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ■画像の拡大方法
  ・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
  ・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年1月18日土曜日

いきいきセンターふくおか だより 1月号

「いきいきセンターふくおかだより 1月号」のお知らせです。
公民館に置いていますので、ご自由にお持ち帰りください。

「いきいきセンターふくおか」に関する福岡市のホームページは以下です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ■画像の拡大方法
  ・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
  ・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年1月17日金曜日

ふくおかの環境学習施設発表会のお知らせ




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ■画像の拡大方法
  ・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
  ・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年1月14日火曜日

千早証明サービスコーナーのご案内

詳細は東区のホームページをご覧ください。

以下パンフレットの拡大方法は、パンフレットの後方に記載しています。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ■画像の拡大方法
  ・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
  ・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年1月13日月曜日

令和6年度第2回東区人権セミナーのお知らせ

令和6年度第2回東区人権セミナーが開催されます。

 入場は無料ですが、事前申込が必要です。2月7日(金)まで 先着500名

詳細は以下ホームページをご覧ください。
■福岡市のホームページ
■なみきスクエアのホームページ



2025年1月12日日曜日

交番だより 「かわら版 箱崎」1月号

交番だより 「かわら版 箱崎」1月号です。

 ■CONTENS■
  ・110番は緊急電話 相談ごとは#9110
  ・横断歩道マナーアップ運動の実施
  ・被害増加中
  ・事件事故発生状況 など
  

(画像を拡大して閲覧する方法は、下方に記載しています)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ■画像の拡大方法
  ・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
  ・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2025年1月11日土曜日

ホットな消費者ニュース 1月号

福岡県消費生活センター発行の「ホットな消費者ニュース」です。

 ●SNSを利用した投資詐欺にご注意!
 ●「分電盤を点検します」点検後の工事の契約は本当に必要ですか?

事例とアドバイスが書かれています。
内容を確認いただいて、事件・事故にまきこまれないよう注意しましょう。
(画像を拡大して閲覧する方法は、下方に記載しています)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ■画像の拡大方法
  ・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
  ・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2025年1月10日金曜日

あんふぁん 1月号

サンケイリビング新聞社が発行する、月刊のフリーマガジンです。
公民館に配布されました。ご自由にお持ち帰りください。
(見つけられない時は、公民館職員にお尋ねください。)

■1月号のCONTENTS(抜粋)■
 ・巻頭特集:なぜ乱れた言葉を使うの? 思いやりの心を育む言葉遣いの導き方
 ・ポンちゃんとあそぼ!:おせちを つくろう
 ・「&ブロガーズ」大募集
 ・あんふぁん・ぎゅってプロデュース:親子おせち2025
 ・Special Interview:永尾柚乃
 ・できたて!ポンチポンチ:ふゆしょうぐんが やってきた
 ・てぃ先生に聞いてみよう!:あまのじゃくをやめさせるには?
 ・おでかけDATA:縁起物スポット特集

 など


2025年1月9日木曜日

福岡市障がい児・者美術展(お知らせ)

「福岡市障がい児・者美術展」が福岡県立美術館で開催されます。
  東障がい者フレンドホームさんからの情報提供です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ■画像の拡大方法
  ・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
  ・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年1月7日火曜日

見守り新鮮情報 499号

「見守り新鮮情報 499号」です。

 ・499号:実在する事業者をかたり未納料金を請求する詐欺に注意
 
見守り新鮮情報には「ひとこと助言」が書かれています。
内容を確認し、トラブルに遭わないよう注意しましょう。
(画像の拡大方法は、下方に記載しています)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ■画像の拡大方法
  ・画像上でクリックしてください。→ もう一度クリックでもっと拡大します。
  ・元のブログに戻りたい場合は、左上の「←」をクリックしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2025年1月6日月曜日

餅つき大会 ~東障がい者フレンドホームさん主催~

申し込みは、1月15日(水)まで先着順です。
東障がい者フレンドホームさんに申し込みをお願いします。


2025年1月5日日曜日

二十四節気 小寒(しょうかん)

1月5日(日)は一年のはじめの二十四節気「小寒(しょうかん)」の入りです。

  二十四節気が冬至から小寒に変わり、いよいよ「寒の入り」。
  この後に大寒を控え、寒気がまだ最大にならないという意味だそうですが、
 「小寒の氷、大寒に解く」という故事もあり、実際は小寒の頃の方が寒さが厳しいことも 
  とか。

  そして明後日7日は「七草粥」の日ですね。
「春の七草」のセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロを入れた
  お粥
  自然から新しい生命力を得て、無病息災と長寿を願うという風習だそうです。